プラスチックレンズ
メリット
軽くて割れにくい。さまざまなカラーをつけることできる。
デメリット
ガラスレンズに比べると熱に弱く、変形しやすい。また、キズも入りやすい。
ガラスレンズ
メリット
熱に強く、変形しにくい。レンズによっては、プラスチックレンズより、屈折率が大きいので、レンズを薄くすることができる。
デメリット
プラスチックレンズに比べると重く、割れやすい。
レンズの種類
単焦点レンズ
単焦点レンズは、1枚のレンズに1つの補正機能を持つレンズです。
近視・遠視・乱視の人の眼に合わせて、正視(正常な視力を持つ眼)に近い視力に補正するメガネレンズです。また、老眼の人が近くを見るための視力補正用レンズとしても使われます。 正視・近視・遠視・乱視のいずれの眼も、40代になると少しずつ老視が加わってきます。老視用の単焦点レンズは、主に手元の視界を補正するもので遠くのものが見えません。パソコンでの作業の場合、度数によってはキーボードは見えても、モニター画面はハッキリと見えないことがあります。
遠用単焦点レンズ
※若い人は眼に調節力があるのでピンクの部分を見ることができます。調節力が落ちてくると見えづらくなります。
近用単焦点レンズ
累進レンズ
1枚のレンズで遠くから手元まで、連続的に見えるように度数が変化するメガネレンズです。遠方・中間・近方が切れ目なく見える「遠近両用レンズ」、中間や近方を重視する「中近レンズ」「近近レンズ」(パソコンの画面と手元の書類を見る)の3つのタイプがあります。
遠近両用レンズ
遠近両用レンズは、レンズ上部(遠くを見る部分)から下部(近くを見る部分)にかけて徐々に度数が変化。視線を上下させることによって、遠方・中間・近方それぞれをよく見ることができます。
中近レンズ(室内用レンズ)
中近メガネレンズは、視線を上下させることによって、中間距離から近くのものまでスムーズに見ることができます。
近近レンズ(デスクワーク用レンズ)
手元からデスクまわりまで快適に見えるのが、近近レンズです。
レンズのコート
レンズの表面には、家庭用包装ラップよりもはるかに薄いコートが施されています。 コートは、複数あり、それぞれがレンズの保護や視界のサポートの役割を果たしているのです。
撥水コート
水滴が乾燥した時に発生する水ヤケからレンズ面を保護するコート。
反射防止コート
反射によるチラつきを抑え、鮮明な視界を提供するコート。
ハードコート
やわらかいプラスチックのレンズ基材を保護するためのコート。
カラーレンズ・ 機能レンズ
ファッションアイテムとして人気のカラーレンズですが、まだまだ”色のついたレンズ”に抵抗のある人が多いですね。だからこそ、HOYAは実用的で機能性のある、普段使いのメガネレンズをおすすめします。
おしゃれ用カラーレンズ
T.P.O.やファッションに合わせて、また、肌の色をよりキレイに見せるためにもレンズカラーを選んでみましょう。メガネ店でのメガネ選びの楽しみがまたひとつ増えます。

機能レンズ(アイプロテクションレンズ)
調光レンズ(フォトクロミックレンズ)
室内ではほぼ無色透明のレンズが、屋外で太陽光や紫外線によって色が変わり、発色の程度にかかわらず、紫外線をほぼ100%カットします。
キャリアカラー
青色光(ブルーライト)を軽減し、色の明暗がよくわかります。眼にやさしいだけでなく、豊富なカラーバリエーションも嬉しい!
偏光レンズ
自然光の中から、一定方向の光だけを遮断させる働きがあるのが偏光レンズです。下方からのギラつきを遮断することで、眼の疲れも軽減します。